骨格ウェーブの巻き肩改善|正しいストレッチ&筋トレで美姿勢を作る方法

北参道、千駄ヶ谷エリアにある女性専用パーソナルジムBLOOMです。

  • 肩が前に出ている気がする…
  • 姿勢が悪く見えてしまう…
  • 巻き肩が気になるけど、どうすればいいの?

こんなお悩みはありませんか?

骨格ウェーブの方は、肩が前に入りやすく、巻き肩になりやすい傾向があります。

その結果、背中が丸くなり、肩こりや首の緊張が強くなったり、バストの位置が下がったりしてしまうことも…。

でも大丈夫!正しいストレッチと筋トレを取り入れることで、美しい姿勢と女性らしいしなやかなラインを手に入れることができます。

今回は、巻き肩を改善する具体的な方法をわかりやすく解説していきます♪

目次

骨格ウェーブの巻き肩とは?

骨格ウェーブの特徴として、もともと上半身の筋肉が少なく、肩が前に巻き込まれやすい体型をしています。そのため、猫背になりやすく、首や肩の負担が増えてしまいます。

巻き肩が引き起こすデメリット

  • 肩こり・首こりがひどくなる
  • 背中が丸くなり、姿勢が悪く見える
  • 呼吸が浅くなり、代謝が落ちやすい
  • バストが下がり、デコルテが寂しく見える

巻き肩を放置すると、肩こりや姿勢の悪さが悪化するだけでなく、見た目にも影響を与えてしまいます。でも、ちょっとしたストレッチ&トレーニングでしっかり改善できるんです!

巻き肩を改善する方法

巻き肩を治すためには、「ストレッチで筋肉をほぐし、正しい筋トレで肩の位置を整える」ことが大切です!毎日少しずつでも続けることで、驚くほど姿勢が変わってきますよ♪

① 首のストレッチで肩の位置をリセット

  • 右肩を下げ、頭を左に倒して30秒キープ
  • 左肩を下げ、頭を右に倒して30秒キープ
  • 深呼吸しながらゆっくり筋肉を伸ばす

首周りの筋肉がほぐれると、肩の位置が自然と正しくなり、巻き肩が改善しやすくなります。

② 背中を鍛えて肩を正しい位置に!

  • 肘を下げ、肩甲骨を寄せる(30秒キープ)
  • 手のひらを上に向け、引っ張る動作を行う
  • 片側ずつ、肘を背中に引く(左右交互に)

背中をしっかり使えるようになると、肩が後ろに引かれて、美姿勢がキープしやすくなります!

③ インナーマッスルを鍛えて巻き肩を防ぐ

  • 肩甲骨を寄せた状態で、肘を横につけて小さく動かす
  • 背中を丸めず、胸を前に突き出す
  • 肩を上げず、耳と肩の距離をキープ

インナーマッスルを鍛えると、巻き肩の再発防止につながります。続けることで、自然と美しい姿勢をキープできますよ♪

巻き肩改善を成功させるポイント

トレーニングを続ければ、巻き肩はしっかり改善されます!でも、効果を高めるにはちょっとしたコツが必要です。

✅ 巻き肩を治すためのポイント

  • 1日5分でもOK!とにかく継続する
  • 普段の姿勢を意識し、肩が前に出すぎないようにする
  • スマホやPCを使うとき、画面を目線の高さにする
  • デスクワークの合間にストレッチを取り入れる

「ちょっと意識するだけ」で、普段の生活の中でも巻き肩改善が進みます!

まとめ|巻き肩を治して、スッと伸びた美姿勢を手に入れよう!

巻き肩は、毎日のストレッチ&トレーニングでしっかり改善できます。

  • 首のストレッチで肩の位置を整える
  • 背中の筋トレで正しい姿勢を作る
  • インナーマッスルを鍛えて巻き肩を防ぐ

姿勢が変わると、見た目の印象もグッと美しくなります♪ 肩が開くことで、デコルテがすっきりし、呼吸もしやすくなるので、体全体が軽くなるのを実感できますよ!

💡【今すぐできること】

  • 90分2,980円体験トレーニングで、あなたに最適な姿勢改善プログラムを体験する
  • 専門トレーナーの指導で、巻き肩を根本から改善する

90分2,980円体験トレーニングの詳細はこちら

💬 あなたの姿勢のお悩み、コメントで教えてください!

「巻き肩を治したい…」「肩こりがひどくて困っている…」
そんなお悩みがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次